<meta name="google-site-verification" content="lBhv31haOGTHYUHnuGJ5YGUknK_DDu-o_8D9t7rVN6w" />

生活の知恵:食べ物編 v.2015.8
◆◆◆◇◇
◆◆◆◇◇
◆◆◆
スイカの選
び方 
2013.8

・下 小さい(日持ち) 大きい(食べごろ)
・黒 はっきり デコボコ
・上 くぼみ
・大きい方(同じ種類なら)2015TV
◆◆◆
酸蝕歯
さんしょくし

歯に小さなへこみがいくつもあり、表面のエナメル質に覆われているはずの象
牙質が見えてしまっていた。聞くと、走ったあとに「体によいから」と黒酢を飲
み続けてきたという。
  「この症状は虫歯とは違い、酸蝕歯というものです」と、東京医科歯科大の
北辺勇一助教。
虫歯は、いわゆる虫歯菌が糖分を分解し酸をつくって歯をとかす。一方、酸蝕
歯は食べ物や飲み物の酸が直接、歯をとかす。肌のシミ対策にビタミンCをと
ろうと、グレープフルーツを毎日いくつも食べていた60代乃良匝は、歯の先が
透けるほど薄くなってしまったそうだ。
対策としては、飲んだあとには水やお茶で口をすすぐこと。
飲んだあとは水やお茶で口をすすぐ
口の中にためこむように飲まない
フッ素入りの歯みがき剤を使う 2012AS
◆◆◇野
菜・果物食
べきり術B
種類で変わる食べ頃 

買ってすぐ >> りんご 日本なし

 柿やブドウはへたや穂軸の乾燥がダメージになる。やはりポリ袋に入れて
冷蔵庫へ。「ブドウは2、3粒ずつに軸を切り、房をばらした方が長く鮮度が
保てます」と情報広報課の小林優一さん。
 日持ちのいいカンキツ類で注意をすることはカビ。買ってきた袋や箱入りミ
カンに生えるカビの正体は、生きた果実に感染する病原菌だ。「緑カビ」は枝
についているうちから発生するが、「青カビ」は貯蔵したミカンのみで発生す
る。土壌や樹皮に暦む菌が果皮にできた傷から侵入するもので、実が発病す
ると胞子をまき散らし、他の実への伝染源になる
 青果商社「ベジテック」の杉浦美紀さんは、「市場の知恵」として、箱で買った
ミカンは底から開封することをすすめる。「輸送中に重みで押され、底の実が
傷つきやすいから。カビだものがあれば取って箱を揺すり、こもった湿気を・・・
 2010AS
◆◇◇花
粉症対策
の食べ物

 花粉症の場合、抗炎症、抗 腫瘍、アレルギーを改善する作用のある食材
がお薦めだ。
 そうした効果効能の期待できる食品類を機能性食品と呼び、シソ、甜菜(て
んちゃ)、緑茶、牛乳・乳製品などがあげられる。
 シソは色素とαリノレン酸 という脂肪酸が、甜菜と緑茶はカテキンやポリフ
ェノール類が、そして牛乳・乳製品も脂肪酸が、効能を期待できる。
 医薬品とは違い、食品によって花粉症に効果のある成分を摂取するには、じ
っくりと、1ヵ月や2ヵ月、あるいは年単位での長い期間の食習慣の・・・
NK201012
◆◇◇
雑穀、効果
効能

ヒエは神経伝達物質の材料となるアミノ酸のトリプトファンが豊富。精神を落ち
首かせたいときにいいようだ。
ドリフトファンが多く含まれ、精神安定に必要なセロトニンの材料になる。パラパ
ラとした食感で、料理に合わせやすい NK201012
◆◇◇酸
化コレステ
ロール 
2008NK
 スーパーやコンビニで買った空揚げやフライを電子レンジで温め直して食卓ヘーー。いまや
若い世代だけでなく、中高年の家庭などでも珍しくない光景だ。実はこんな食生活が、想像以
上に動脈硬化や脂肪肝などを悪化させる原因になっているかもしれない。食品中のコレス
テロールが酸化してできる「酸化コレステロール」が増え、様々な悪さをする可能性か
おるからだ。
 酸化コレステロールは食材を揚げたり焼いたり、干したりする際に生じる。
 電子レンジによる繰り返し・長時間加熱をやめるよう呼びかける。電子レンジで二分
よ八分、十分と加熱した実験では、十分の場合に酸化コレステロールが複数種類発生
した。 
 酸化コレステロールの生成は食べ合わせの工夫によっても抑制できるという。食生活アド
バイザーの宗像伸子氏は 「コレステロールと同時に、べIタカロチンやビタミンC、ポリフェノ
ールやカテキンといった抗酸化食品を積極的にとるようにしてほしい」と指摘する。ニンジンな
ど緑黄色野菜や緑茶などを意識してとり、バランスを心掛けるのが効果的だ。
◆◇◇
パイナップル
の選び方 IN
 ・表面の節がくっきりと深く、緑色が濃く残っているもの
 ・全体にツヤのあるもの
 ・持ったときにずっしりと重みがあり、下のほうが膨らんだもの
 ・果実を叩くと、手のひらを叩いたときと同じような音がするもの

パインの皮色が黄色や少しオレンジ色になっていること。また、葉っぱの部分が緑色で新
鮮なものを選ぶことです。注意したいことは?
葉っぱが少し黒ずんでしおれているようでしたら鮮度が落ちている証拠です。また、パインを
優しく「持って見て柔らかいようでしたら鮮度が落ちている証拠です。

パイナップルは緑色が濃く、かたくしまっているものを選びます。
葉が小ぶりで果実の下の方が甘いので、下ぶくれの形のものを選びます。
下半分が黄色くなってきたものがちょどよいでしょう。

パイナップルを選ぶときは皮が青黒く光っていて、大きさの割にはとても重く感じるものが中
身がよく詰まっていておいしいといわれています。そして、葉っぱは緑路をしていて、下膨れし
たような形のパイナップルは甘みも多くて果汁も多く入っているといわれています。

@香りやよくて傷のないものを選びます。 
A葉は広がり過ぎないで、濃い緑色でみずみずしいものを選びます。 
B下の方が膨らんでいるのが甘みが強いのでそういったものを選ぶこと
◆◆◆
コーヒーが
肝臓がんを
予防

 別に病気を予防する効果もあるらしい、とわかってきた。そのIつが肝臓が
ん。厚生労働省の研究班が約9万人の日本人を10年ほど追跡し、コーヒーの
飲用と肝がんの発生率の関係を調べた。コーヒーをほぽ毎日飲む人の発病
リスクは、ほとんど飲まない人の約半分。他の調査と併せ、研究班は「肝が
んを減らすのは、ほぼ確実」とみている。
 研究を担当する国立がんセンターの津金昌一郎・予防研究部長は「単独の
食品でこれほどはっきりとがんを抑えるものは珍しい」という。緑茶では同
様の効果は見つかっていないため、カフェイン以外の成分が効いているらしい
が、「詳しい仕組みは未解明です」と津金さん。2008AS

◆◆◇
不定愁訴の
4割が低血
圧NK0808
最高血圧がI〇〇ミリメートルHg以下の状態が続く場合は、低血圧が疑わ
れるという。
浜松医科大学病院で六月から八月の三ヵ月間、心療内科に不定愁訴で受診
する患者の血圧を精密に測定したところ、四割の患者で低血圧がみられた。

症状改善 積極的な運動+塩分不足にならない食事
・規則正しい生活
 毎日、決まった時間に就寝・起床するように心がける
・朝風呂で温冷浴
 体が温まったら手足に冷たい水をかける。
 再び体を温めることを2−3回繰り返す
・しっかりした味付けの食事をとる
 朝食は、みそ汁、漬物などをしっかり食べる
 (低血圧の場合、塩分の目安は1日20−30グラムに)
疲れたらコーヒーを
 カフェインに低血圧症状を緩和する効果がある
◆◆◇
精神疲労と
抗酸化作用
のある主な
物質
200710NK
 脳を酷使したり心配事で悩んだりすると、ぐったりした疲れを感じて脳の働きが低下する。
こうした精神疲労は脳内で生じた活性酸素が神経系を傷つけて起きることが分かってきた。
大阪市立大学大学院医学研究科の片岡洋祐講師(システム神経科学)は「適度な休息とビタ
ミンなど抗酸化物質の十分な摂取である程度予防できる。疲労をためないことが重要」と話
す。
−−細胞の老化やがん化の原因とされる活性酸素が、疲労にもかかわっているのです
か。
 「活性酸素は細胞で酸素を燃やしてエネルギーを取り出す際に生じ、組織や細胞を
傷つける悪玉物質です。人が脳で消費する酸素は体全体の二割を占め、他の臓器よ
り数倍から三十倍も多い。特に脳のニューロン(神経細胞)が興奮すると、活性酸素がたく
さん生まれることが分かっています」
 「休まず計算を繰り返したり事務処理に追われたりといった過度の頭脳労働は脳の同じ領
域を長時間酷使します。何かに失敗してくよくよと思い詰めるのも同様です。そのとき脳で
生まれた大量の活性酸素が神経細胞や組織を傷つける。酸化ストレスといい、精神疲労の
大きな原因と考えられます。
・・・・・・・・・・・・・・
−−ビタミンなど抗酸化剤で被労を防げますか。
 「動物実験であらかじめ抗酸化物質を与えておくと、酸化ストレスによる神経機能のダメー
ジが軽減されました。ただ、脳内の酸化反応は瞬時に起きるので、疲れた後で飲んでも効望
は望み薄。日ごろから摂取しておけば予防効果が期待できます。抗酸化部質は様々な
食品に含まれています。食事を通じて摂取するのが理想的ですが、サプリメント(栄養
補助食品)を上手に使うのもよいでしょう。
【抗酸化作用のある主な物質】
●ビタミン類● ビタミンC(果物)、E(植物油)
●植物に含まれる● カテキン(緑茶)、ポリフェノール(ワイン、カカオなど)、リコ
ピン(トマトなど)βカロチン(ニンジン、かぼちゃなど)
●魚に含まれる● ドコサヘキサエン酸(DHA)、エイコサペンタエン酸(EPA)
◆◆◇
みかんと
冬、みかん
の栄養、袋
や筋に
 みかんといえば、温州みかんをさす。これは柑橘類の中でも皮が薄くてむき
やすく、原産地は九州。江戸時代初期に中国から伝わった柑橘類から偶然に
生まれた品種だという。
 みかんは栄養的にみると、炭水化物とカロテン、ヘスペリジン(ビタミンP)、
ビタミンC、食物繊維が多く含まれている。甘味は囲糖、果糖、ブドウ糖。酸味
は主としてクエン酸によるむので、ともに疲労回復に役立つカロテンは体内
でビタミンAにかわり、皮膚、粘膜を丈夫にし、風邪などの感染症を予防
る。
 またカロテンの一種であるベータークリプトキサンチンが多く含まれ、これ
は、抗酸化作用が強くがん、特に肺がんを防ぐという。またヘスペリジンは、
毛細血管を丈夫にし、脳出血を防ぐ。これは血管の結合組織、コラーゲン
を作るのに必要なビタミンCの働きを補強するからだ。
 ビタミンCは百gに三十5mg含まれるので、三個位食べれば、一日の所要
量を満たすことができる。ビタミンCはヘスペリジンと同様、抗酸化力が強
く、活性酸素を消去して、各種生活習慣病を防ぐ。また寒さなどのストレス
に対抗する副腎皮質ホルモンを作るのになくてはならないビタミンである。
 食物繊維は不溶性と水溶性の食物繊維(ペクチン)が半々に含まれている。
前者は便秘の予防・治療になり、後者は血申総コレステロール値の上昇を抑
える。ところで、みかんの有効成分は果肉よりも筋や袋の部分に数倍も多く含
まれているので、よく噛んで食べたほうが健康的だ。(新宿医院院長 新居
NK)
◆◇◇
ヨーグルト
の食べ方、
効能
 日本人は一日平均20gしかヨーグルトを食べていない。理研の辨野室長に
よると 「理想は一日200g」
 食べ方だが、空腹時だと胃酸によって乳酸菌が死にやすくなり腸までき
ちんと届かない。朝食代わりに取るのはあまり意味がない。食後に食べる
のがベストで、朝晩にカップタイプー個ずつでちょうどよい量になる。
 健康効果を引き出すには食べ続けることが何よりも人事だ。自分にあったヨ
ーグルトを探すには味の好みに加えて、同じものを一週間食べ続けてみて、
便通などの調子が良くなるものを選ぶ。便のにおいが改善されてくると腸内
環境もよくなっている証拠だ。
 乳酸菌LG21株は、胃潰瘍(かいよう)や胃がんの原因とされるピロリ菌
を抑制するといわれている。 ほかにもLGG株はアトピー性皮膚炎や感染症
予防、SP株はコレステロールの低下、・・・に効果がありそう最近の研究で
わかってきた。 2007NK
◆◆◆
大豆、豆腐
の効果 
2006
 尿中のイソフラボン量が多いほど、心筋梗塞(こうそく)などになりにくいとい
うことが我々の世界各地での研究でわかっている。世界共通して女性の心
筋梗塞による死亡は
男性の三−四割だが、これはエストロゲンなど女性ホルモンによるところ
が大きい。心臓病は「性差による病気」といっても過言ではない。
 世界六十地域で女性の閉経による体調の変化を調べた。三分の二にあたる
四十地域の女性は、更年期に入ると血圧やコレステロール値が急上昇した
が、残り二十地域では著しい変化はなかった。この二十地域に共通していた
ことが、日常的に大豆を食べているということだ。
 エストロゲンとよく似た化学構造をもつイソフラボンが心臓肩予防や更年
期障害を軽くし、責陽の人たちのように長生きに役立っていると考えるのが自
然だろう

トップへ
トップへ
戻る
戻る